平泉町教育委員会高齢者学級において講師を務めました
当会の活動2024年06月21日
令和6年6月21日(金)、平泉町教育委員会主催の高齢者学級において、本会の会員が講師を務めました。
東夷大学と束稲大学から約80名が参加し、住民目線の防災活動の必要性や地域防災のノウハウ・心得について学びを深めました。
講演内容は、①木造2階建て住宅の耐震構造の有無の違いによる破壊試験映像、②家具転倒防止金具の有無の違いによる実験映像、③最新消火器キッチンアイの紹介映像を視聴しました。さらに、目指すべき防災訓練として、①安否確認票の掲揚による安否確認、②災害救護用炊飯袋(ハイゼックス)を使用した炊き出し訓練、③チェーンブロックを使用した救出訓練を行い、家族全員が中身が異なる非常持ち出しバック「Myバック」を作る必要性を提案しました。
最新消火器キッチンアイと「Myバック」への関心が高く複数の質問があり、防災に対する意識の高さがうかがえました。

